HUMEDITロゴ

PGT-A



◆PGT-Aとは


着床前遺伝子検査(PGT-A)は、体外受精後に受精卵の染色体異常を調べ、異常のない受精卵を選んで子宮に移植し、染色体数の異常による流産を防ぐ不妊治療の検査です。
初期にはFISH法が使われましたが、制限があり成功率に限界がありました。その後CGH法が導入され、マイクロアレイを使って24本の全染色体を調べることが可能になりました。最近ではNGSを使った手法も登場し、初期胚のモザイクも検出できるようになりました。PGT-Aは異数性の着床前遺伝子検査(PGS)とも呼ばれ、23の染色体ペアをスクリーニングし、IVFの研究者には貴重な情報を提供します。
不妊治療での失敗原因の一つとして、加齢に伴い異数性の発生可能性が高まります。染色体異常は最も多い不妊治療の原因であり、年齢が上がるほど割合が高まり、40歳では60%、43歳では80%以上の胚盤胞に報告されています。 染色体異常のある胚を移植すると、着床の困難、流産、胎児の発育停止などの影響が出る可能性があり、不妊治療を受ける患者はそれぞれの状況に悩みを抱えています。
株式会社HUMEDIT PGT-A チャート01
「なぜPGT-Aの検査対象を限定するのか?」引用 https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/pgt-a_shiryo01.pdf

◆メリットとデメリット


メリット



デメリット




◆検査方法


①受精後5日目の胚盤胞まで進みます。
②胚盤胞の段階では数十個の細胞に分裂しており、そのうちの一部(3~5個)の細胞を取り出して、DNAや染色体の検査を行います。
③検査中は胚の成長が進むため、凍結保存をして成長を停止させ、PGSの結果から正常な胚盤胞を特定し、解凍して移植が行われます。
「なぜPGT-Aの検査対象を限定するのか?」引用 https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/pgt-a_shiryo01.pdf


◆留意点

PGS検査が行われても他の理由で流産する可能性が約10%存在します。栄養外細胞検査は将来の「胎盤」になる部分の検査であり、検査の精度が100%でないため、偽陰性や偽陽性が発生する可能性があり、その割合は0.5〜1%程度とされています。染色体正数胚を移植する場合、妊娠率が約70%、流産率が約10%程度とされ、検査に関わらず妊娠の結果にはばらつきがあることを留意しています。